一覧へ

キャリア採用で挑む、

設計リーダーの挑戦

 

設計 キャリア入社
設計

業務内容:AV設備の提案・システム設計、図面作成、交渉、手配業務

出身学部:現代経営学部

入社年:2019年

仕事内容

設計職の主な仕事は、AVシステムの設計・構築を通じて、社内で案件全体を推進する中心的な役割を担うことです。業務は、受注前と受注後で大きく分かれます。受注前の業務は、主に継続顧客からの案件や、営業やSD(システムデザイン)部門と連携して提案に入ります。まずはお客様との打ち合わせで、どのようなシステムを導入したいのか、どういう運用が最適なのかといった顧客要望のヒアリングを行います。そこで擦り合わせた内容を基に、見積もりや機器構成を作成し、システム設計に取り掛かります。システム設計後は、システム系統図、機器の配置・デザインを示す配置配線図、そして機器がラックやワゴンに収まる実装図などを作成後、お客様に確認を取ります。その後は、現場での社内・社外へのコーディネーターとして、建築、内装、電気といった他業者と、AVシステムが共存できるよう調整を行います。社内では、営業担当が契約した案件を設計部が引継ぎ、施工部や情報部など各部署をつなぎ、プロジェクトの中心を担う要的な役割を果たします。

設計部は、顧客対応を中心に行うフロントオフィス(FO)と、案件の技術的な側面を支え、プロジェクトの進行を円滑にするバックオフィス(BO)に分かれています。FOは、お客様とのヒアリングや交渉が多く、営業と同じくらい外出が多いのが特徴です。

一日の流れ

私の1日は、基本的に8時45分に出社するところから始まります。定時は17時半ですが、平均すると19時前後まで業務を行っています。9時〜10時頃は、日報・勤怠チェックや案件進捗確認、他部署からの依頼書確認などの事務処理を行います。10時〜17時の間は、部下の進捗確認や声かけ、自身のメールチェックと優先順位付け、そして打ち合わせ・会議への参加や設計業務(図面作成など)が主な活動です。この時間帯は「案件の推進」と「部下のサポート」が中心です。17時半以降は、自身の作業(日報作成など)を行い、勤怠を切って退勤します。当社はフレックス制度を導入しており、部下には自分の業務を終えられるよう促しています。時間外業務が発生した場合も、1分単位で手当がつくため、サービス残業はしないよう徹底しています。

ESCへの入社を決めた理由

ESCに入社を決めた理由は、「人」にあります。キャリア採用で入社を検討していた時、「自分が5年後10年後、こういう人材になれたらいいな」という理想の指標となる先輩社員が複数人いることに憧れました。その人たちを目指し、超えたいという明確な目標を立てて入社を決意したため、会社というよりは人に惹かれたところが大きいです。入社後は、憧れていた人と同じ部署に配属されたこともあり、働く前と後でギャップはなく、多くのことを吸収でき、自分自身の成長を実感しています。

ESCの社風

社風は、経営層の上層部や管理職の幹部と一般社員との距離が非常に近いのが大きな特徴です。オフィスがワンフロアであることも相まって、チームや他部署との意思疎通も取りやすく、風通しがすごくいいと感じています。そして、一般社員の意見や相談が、経営層へ通りやすい環境があり、一般的な企業では難しい、経営層とのディスカッションの機会を多く設けることができます。これは前の会社ではできなかったことです。

求職者の皆さんへのメッセージ

人と話したり、コミュニケーションを取るのが好きな人、そして自分に自信がある人は、ぜひ一度うちの面接を受けて欲しいです。社員は人柄が良い人が多いため、円滑なコミュニケーション能力があれば、すぐにチームに馴染み、活躍できます。設計職としては、折れない心やガッツとやる気、そして「ステップアップしたい」などといった野心や目標を持っている人です。やる気さえあれば、私たちも全力でサポートします。スキルに関しては、新しいことを学ぶ意欲さえあれば、設計の専門的な知識やスキルは入社後に先輩社員が教えますので無くても心配ありません。また、お客様と接する機会があるため、社会人としての最低限のルール、マナー、所作(清潔感、敬語など)をきちんと身につけていることが重要です。

 

※所属・役職は取材時点のものです。