一覧へ

書画カメラは教室のICT設備として必要か?

  • レポート/コラム

弊社でも教室AVシステムの提案をする際には採用されることが多い「書画カメラ」しかしながらPC中心の講義や授業が増える中書画カメラを使う場面がないのであれば導入する必要はないのではないかと悩まれている設備ご担当者も多いかもしれません今回は書画カメラの役割等について改めて考えてみたいと思います

書画カメラとは

書画カメラは実物投影機資料提示装置ドキュメントカメラOHCOverhead cameraビジュアライザーなど様々な名前で呼ばれることがありますちなみに弊社の社員同士の会話では「書画」と短い言葉で呼ぶことが多いです
天井に取り付けるような特殊な製品もありますが基本的にはテーブルトップ型で折りたたみ式のカメラアームと照明の付いた製品が主流ですプロジェクターが少しずつ普及してきた頃にOHPOverhead projector)の代替品として使われるようになりました

出典元:Wikimedia Commons
OHP最近ほとんど目にすることがなくなりました

書画カメラの種類や機能

書画カメラは一般的なビデオカメラと違い机上面に置いた書類などを撮影できるようにアーム式の形状を持ちその先端にカメラが取り付けられていますまた被写体を明るく撮影できるように照明が付いています天井取付型を除けば土台となる大きなプレート部分がある「テーブルトップ型」とプレート部分を持たずコンパクトに折りたたみ可能な「ポータブル型」の大きく2つに分けることができます

テーブルトップ型の特徴

  • プレート(土台)部分が大きく設置が安定する
  • その反面設置スペースを広く取ってしまう
  • プレートを目安にすることで撮影範囲を掴みやすい
  • プレビューモニタが付いている機種が多く使用感が良い
  • 照明が比較的大きく満遍なく照らしやすい

ポータブル型の特徴

  • 土台部分が小さい為設置スペースを広く取らない
  • その反面設置が不安定撮影範囲も掴みにくい
  • 折り畳むと小さくなり持ち運びや収納が容易

その他機種により対応していないものもありますが共通して次のような機能を持つ製品が多いです

  • デジタル高画質 …フルHD~4Kまで高精細な映像を表示
  • 録画 …SDカード等に動画や静止画を保存
  • PC接続 …USB等で接続しPCに画像を取り込む
  • 顕微鏡撮影 …オプションのアタッチメントで顕微鏡を撮影

 

※参考:主要メーカー
WolfVIsion(ヴォルフビジョン)
ELMO(エルモ社)
EPSON(エプソン)
AVer (アバー・インフォメーション)

書画カメラは必要か?

OHPシートがいつの間にかPowerPointのスライドショーに変わってきたようにPCやデジタル教材の普及に伴い書画カメラの必需性は低くなってきているように感じますしかしながら書画カメラは即座に手元にある物体をプロジェクター等へ拡大投影し共有することが可能という特徴を持ちます例えばノートなどに書き込みを行い提示することで板書代わりに使用することができますデジタルで用意していない書籍やプリントを提示することも小さな模型であれば様々な角度で見せることもできますスマートフォンのカメラを利用すれば同じようなことができるそういう考えもありますが誰でも簡単に操作性よくできるかという点では少々難があります

ある大学での設備利用率の調査を見るとPCの利用が56割に対し書画カメラの利用者も3割以上いたそうです大学では学部・学科で様々な講義のスタイルがあり教室の設備を使う人も様々です書画カメラは設備利用における多様性自由度を上げるという部分においてメリットがあり基本的には教室に必要なツールだと考えます

小中学校ではプロジェクターなどの整備と合わせて導入される機会が増えておりICTツールのひとつとして活用されているようです日本教育情報化振興会の概説によると平成 3031 日現在小中学校の書画カメラの整備状況は約22.9万台(前年度より約1.4万台増)となっており1 校当たり約 6.8 台という状況です文部科学省が公表している「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(20182022年度)」の中で大型提示装置・実物投影機の整備目標は100%とされており今後も更に導入数は増えていく見込みです

おわりに

大学の教室設備ではPCやモバイル機器だけ使えればよいそういった方針もスマートですし必ずしも書画カメラを整備すべきとは考えません予算や設置スペース等の課題があるようであればポータブル型のものを数台貸し出せるようにしておくという方法でもよいかもしれませんそれでもやっぱり使う側の視点で考えるとパッと資料を出してプロジェクターに表示するそういった環境がどこに行ってもあると一番嬉しいですね

ESCメディア一覧へ
前へ
次へ

関連記事

1 / 6

新規導入をご検討の方へ

  • お問い合わせ

    小さなことでも
    お気軽にご相談ください
    最適なソリューションを
    ご提案いたします